こんにちは。
マインドマップインストラクターのかわあつです。
とうとう買ってしまいました!
本格的なホワイトボードです
特にZOOMなどでの会議や打ち合わせに
使いたいとずーっと悩んでいましたが、決断しました。
感想は、やはり良かったです!
今日は、
ホワイトボード購入に
さまざまな理由で悩んでいる方へ
購入の感想や考え方をお伝えします。
自宅ではなく、学習塾や各種教室でホワイトボードを購入したいなと
思っている方にとっても参考になる内容だと思います。
後悔しない選択ができるようになりますので
ぜひ最後までご覧くださいね
マインドマップの活用記事は下記をご覧ください
タスク管理を見える化するには?【マインドマップ】でToDo作成
悩んだ末に選んだのはこれ~脚付き・壁掛け・静電気いろいろタイプはあるけども
もう本当に悩みました。
脚付きがいいのか?壁への吊り下げが良いのか?
それとも静電気タイプや糊で張り付けるタイプがいいのか?
最終的に賃貸ワンルームの私が選んだのは
王道のコレ!
リンク
特徴
✓個人宅への配送が可能(送料無料)
✓ホワイトボード 脚付き 両面 無地 1200x900mm
✓一台両役 高さ2段階調節可能 (ホワイトフレーム)
磁石も使えます。なぜ狭い家なのに脚付きを選んだのか?
ポイントを次にお示ししますね~
選んだポイント~後悔しないホワイトボード購入

お隣さんに迷惑にならない~賃貸マンション
そもそも、壁に穴をあけられないのは当然なのですが、
シール式や吊り下げ式でも、壁に接してしまうと書くときに振動する(コツコツ)
めちゃくちゃ響く(そうワンルームの壁1枚はお隣さんの壁そのものなのだ)
そろりそろりと記入するのではなく、ガンガン書きたいのです
お隣さんとの壁に接している面に、ホワイトボードを
貼り付けしたい場合は注意するポイントです。
引っ越し時や模様替えも安心~脚付きホワイトボード~
脚付きだと、壁との距離が25㎝はどうしても必要なので
場所を取ってしまいます。
それでものすごく悩んだのですが、
断捨離しながらスペースを確保しました。
結果正解で、部屋のレイアウトや引っ越しなどする場合は、
キャスターがついているので
コロコロと転がしていけば良いので楽ちんです。
2倍の面積!両面ホワイトボードが使える

壁かけのものはどうしても貼っている面しか書けません(当然ですが)が
脚付きのものは両面付きのものが大半です。
スムーズに講義をしたり、イレイサーで消す手間を少なくするには
面積が多いものに越したことはありません。
片面仕様のものと、両面仕様のものとの値段差もそう大きくない場合は
両面を迷わず選択することをおススメします。
例えば 1200センチ×800センチのホワイトボードでしたら、
2400×800の超巨大なホワイトボードを買ったようなものです。
製品によっては裏返す時に、ネジをゆるめないと反転できないものも
あるので良くみてから選びましょう。
真ん中にストッパーついていてワンタッチで反転が可能なものがおすすめです。
WEBでの講義に最適(2段階の高さ調節が可能)
特に私が購入のために重要視したのはこのポイントです。
オンラインZOOMで授業や講義を行う場合は、画面共有とともに、
ホワイトボードで説明することも多いですよね。
そこで出てくるのが、
PCを置いている机とホワイトボードの高さが合わない問題です。
おおよそ、ホワイトボードは実際の机よりも高い位置にあるので、
PCのカメラに映して説明しようと思うと、ホワイトボードがほとんど見えません。
その場合、机の上に箱などで高さをあげてその上にPCを置いて対策している人が
多いでしょう。こちらのホワイトボードを使えば、少しのPCの傾きを
調整することで、対応することが可能です。
(ホワイトボード用にWEBカメラなどを別に設置する必要もなくなるかも)
また実際の会場や教室では、座っている人からすればホワイトボードの
目線は高く、首が疲れることもあります。
このホワイトボードは2種類の高さに調整することができるので、
講師側や生徒(受講者)側にとっても優しいのです。
座りながらも書けますよ!!
ペンがたくさん、イレーサーもついている
こちらのセットには初めから
イレーサー(磁石つき)が1つと
黒マーカー×4 赤マーカー×1 青マーカー×1が
付属していますので、すぐに使用することができます。
私はそれに加えて下記を買い足しました。
ホワイトボードの配送や組み立ては?

配送はどうなっているの?
ホワイトボードのサイズにもよりますが、
1200㎜×800㎜ぐらい以上の平均サイズですと、
【法人のみ送付可能】と記載されているものがほとんどです。
なぜかというと、法人であれば事務所があるので、
「誰かが必ずいる」ということがポイントです。
大きな荷物を運ぶには、配達業者さんの労力やコストがかかります。
配送業者さんも大型専門の業者さんになります。
もし配達したときに、不在であった場合1度倉庫に持ち帰らないといけません。
それは大きな負担となります。
ですので、自宅へどうしても配送を希望する場合は、
通常より値段が高くなるのが通常です
(私の買ったものも、法人だと5,000円ほど安い)
私の時は「セイノースーパーエクスプレス」さんでした
購入した商品は、土日祝の配達はしていませんでした。
商品や配送の説明は必ずチェックをするようにしてください
受け取りに心配であれば、運送会社へこまめに連絡を!
組み立ては簡単だが、二人でやるのが好ましいかも

本製品は1200㎜×900㎜でしたので、玄関先の受け取りで
なんとか居間まで運ぶことができました。
1800㎜のサイズでしたら、厳しかったかもしれません。
そして分り易い組み立て説明書でした。
写真のように組みたてに必要な簡易的な工具が
ついています。
ただ「プラスドライバーがない!」と思って
買いにいったのですが、なんと六角棒レンチの先が
プラスドライバーになっていました💦
ただ、力が入りにくいのでご自宅の大きめの
プラスドライバーがあればそちらを利用された方が
組み立てやすいと思います。
組み立て時間は20分ほどで完了しました。
女性であれば二人で組み立てることをおススメします。
ケガしないように軍手をはめることをおススメします。
工具や付属のネジでホワイトボード表面を傷つけないように
気をつけましょう
ホワイトボードの活用方法は無限大∞

最後に、ホワイトボードでできることを
マインドマップで書き出してみました。
家庭や、在宅勤務、講師業務などさまざまな場面で
使えるなと思います。
WEB環境ではPC上のホワイトボード共有も
すごく便利ですが、全員がデジタルペン対応ではなく
文字も手書きではないので、活用できている人は
少ないのではないでしょうか?
会議でホワイトボードを上手く使うためには
ファシリテーション能力も向上させなればなりません。
私も少しづつ勉強していきたいと思っています。
「一家に一台」
小さなお子様がいらっしゃるご家庭、
講師業をしたいと思っている方
お仕事でコミュニケーションをとりたい方
ぜひおすすめしたいと思います。
本日も最後まで
ご覧いただきありがとうございました!
