こんにちは、アラフィフ会社員でキャリアコンサルタントを目指している
かわあつです。
数あるキャリア理論の中で特に好きな理論が、
ダグラス・ホール教授が提唱した「プロティアン・キャリア」です。
今回の記事を見ていただけると、
会社は何もしてくれない😡
会社内の出世が一番👆
言われたことのみをやる
上記のような人が、「自らの人生設計を自分で考えよう」
と思うようになります。
特に30歳~40歳代のお仕事をされている方におすすめです。
それではわかりやすく、説明していきます!
プロティアンとは?
ギリシャ神話の海神の「プロ(メ)テウス」が語源となっています。

プロテウスは、様々なものに自由自在に
変身することができる能力を
持っていたと言われています。(ポセイドンの子供??)
この「プロテウス」とキャリア理論を組み合わせたのが、
ダグラスホール教授が、
提唱した「プロティアン・キャリア」なのです。
変幻自在なキャリア「プロティアン・キャリア」
について
ダグラスホール教授(Hall,D.T)が提唱したキャリア理論です。
ホール教授がいう、「キャリア」とは関係性のアプローチを重視しています。
関係性のアプローチとは、他者との関係のなかで、互いに学びあうことで形成されます。
特徴
①キャリアの管理は組織に預けるのではなく、個人で育てて形成しなければ
ならない。
②キャリアは生涯を通じた経験・スキル・学習・転機・アイデンティティ
の変化の連続。
③キャリア上の年数は、年齢に関係なく重要である。
④発達とは、継続的な学習、自己志向性(モチベーション)、関係的
(メンターの重要性)なものであり、仕事のチャレンジにおいて見出される。
プロティアン・キャリアとは、キャリアは組織でななく個人によって形成され、
その人の欲求に見合うようにその都度方向転換される、「変幻自在」であることを意味する。
昔のキャリアの考え方はプロティアンキャリアに変わっていく。。。
内容 | これから(プロティアン) | 昔のキャリア |
誰が中心なのか? | 個人 | 組織(会社) |
大事なこと | 自由、成長 | 昇進、権力 |
結果は何で示す? | 心理的成功(やりきった) | 地位や給料があがった。 |
重要な態度 | 仕事満足、自分を尊敬できる | 他者から尊敬されてるか? |
アイデンティティ | 自分は何がしたいのか? | 何をすべきか誰か教えて |
適応能力 | 市場全体(大きなくくり) | 組織の中だけ(生き残り) |
変幻自在のキャリアに必要な能力
ここから重要な事を書きます。
プロティアンキャリアを実現するための
必要な能力(メタ・コンピテンシー)は
大きく分けて2つから構成されます。
①アイデンティティ
アイデンティティ(identity)とは
エリクソンが提唱した「自我同一性」という意味で、
「自分が何者か?自分の目指す道は?、自分の存在意義は?」など、
「社会における自分の位置づけ」を肯定的にとらえるものです。
②アダプタビリティ
アダプタビリティは、
「適応コンピタンス」×「適応モチベーション」で 決められます。
簡単に言うと、
コンピテンシーは達成するための能力・スキル
モチベーションはやる気です。
変幻自在な適応能力=能力・スキル × やる気
能力がめっちゃあっても、やる気がなければ始まりませんし、
やる気があっても、能力が0であっては空回りです。
どちらかが0だったら、 適応能力は0になります。
変幻自在のキャリア構築を行動に移す
先ほど、2つのメタコンピテンシーについてお話しました。
それでは下記の3つの項目を達成するために何をすれば良いのでしょう?
キャリアコンサルティングの視点から、お話します。
【アイデンティティ】
自分らしさややりがい、やりたい事を理解した上で、
+
【適応コンピテンス】
必要な能力・スキルを向上させ、
×
【適応モチベーション】
ありたい姿に向かってモチベーションを維持する。
アイデンティティ(自分を知る)ためのツール
1.できることを知る :GATB(厚生労働省編一般職業適性検査)
2.やりたい事を知る :VPI(職業興味検査)、VRT(職業レディネステスト)
3.できる事、やりたい事、ゆずれない事 :キャリアインサイト
行動特性から職業の適正を知る。
4.自分の強みを知る :ストレングスファインダー
5.これまでの経験を棚卸し、 :ジョブ:カード
自分自身と向き合い、
キャリアプランを作成する
赤は有料で、青は無料で実施できます。
ツールを使っても良いですが、コンサルティングを受ける方法もあります。
国家資格である「キャリアコンサルタント」へ
助言を求める事をお勧めします。
適応コンピテンスを高める方法
コンピテンス(能力・スキル)を高める方法は数多くあります。
職場環境から学べるもの(OJTやOFFJT、上司や同僚から)
自己啓発(資格取得や、セミナー)などなど
どういう能力を身につけたいか?何にチャレンジすれば良いか?は
前述の「アイデンティティ」を知ることがとても重要です。
自分の得意分野を徹底的に極めたり、
時には、転職や起業など、新しい環境へ飛び込む勇気も必要でしょう
適応モチベーションを高める方法
何かを成し遂げたり、取り組むには「モチベーション」が重要です。
自身の「ありたい姿」を明らかにし、誰かに言われてやるのではなく、
自主的に行動し、「自分が成長している」ということを実感すれば、
継続してチャレンジすることができます。
周りの環境を整えることでモチベーションを上げることもできます。
・新しい企画に積極的に応募
・ジョブ・ポスティングなど異動の機会を求める。
・積極的にフィードバックを求める
最後に(変化の激しい時代は
プロティアン・キャリアで乗り切る)
「プロティアン・キャリア」について理解できましたでしょうか?
また、後日紹介しますが、本を読んで理解していただくことも可能です。
「プロティアン~70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先ほどの3点が出来てれば、もう変身前の準備は万端です。!!
あとは、飛び込んでいくだけです。
皆さんがこのブログをご覧になって、変化が多い時代を自在に変幻することで
乗り越えていただければ嬉しく思います。
最後までご覧にいただき、ありがとうございました。