こんにちは。かわあつです
お仕事や進学なので、
お部屋探しをされる場合、
始めての土地だと
「どこに住めば良いか?」
どういう部屋に住めば良いか?」
悩みますよね。
今回は引っ越し歴7回、単身赴任歴1年半の
私が、自分の経験を踏まえて、
住み始めてから
後悔しないためのポイントを
お伝えしたいと思います。
良い部屋探しのために、
「何をすべきか」が
分かるようになります。
この記事は「人生を変えたい!
朝活や勉強に集中したい」と
思っている方を対象にしております。
飲んで帰って寝るだけです。
勉強とかは一切しない♬方には
向かない記事となっております。
それではまいりましょう!
Point1:「部屋探し」より「心地よい環境探し」を
「部屋探し」より「心地よい環境探し」を
優先にしてはどうでしょうか?
部屋の下見は1回、周りの環境の下見は3回
部屋や物件の下見は1回で十分なのですが、
周りの環境は時間を変えて下見をじっくり
することをお勧めします。
特に、朝活する方は夜と朝の騒音は大敵です。
睡眠を阻害する要因は必ず排除しなければなりません
時間帯別のチェックポイント✅
当てはまったら、避けることをおすすめします。
朝6時~8時 | ゴミ捨て場のマナー悪 | カラスや鳩が多い | 他人の通勤ルート |
夜10時~12時 | 車の通行量多い | 飲み屋の客がいる | 他人の帰宅ルート |
休日の昼間 | 人が集まる会場近く | 学校の運動場 |
私は夜の下見をおろそかにしてしまい。
外国人の方が、夜11時に祖国の家族に
路上で電話で話す場所の目の前のマンションに
借りてしまいました。。。。寝れん💤
Point2:不動産会社との相性を大事にしましょう

不動産会社はたくさんあるのですが、
どこに訪ねて良いか悩まれるのではないでしょうか?
同僚や友達が、同じ地域ですでに賃貸暮らしを
しているのであれば紹介してもらいましょう。
月並みですが、ホームページで定期的に
新しい物件情報を更新している会社をおすすめします。
不動産会社の人にこういう質問をしよう
自分の希望を伝える前に。ちょっと聞いてみよう。
事前に新しい土地の情報を仕入れていた上で・・・・
「もし、〇〇さん私だったら、
どこの場所に住みたいですか?」
不動産会社によっては、
回転率が悪い部屋・人気のないエリアを
紹介することが良くあります。
「なぜそこを選ばれたのですか?」
と追加質問してください。
そこで、言葉に詰まったら、
あまり信用にならない不動産屋(営業マン)です。
Point3 : ゆずれない条件の優先順位をつけよう
全ての要望を叶えられる物件というのは
まずありません。
何かを妥協する必要があります。
あると嬉しいものと避けたい物件
つまり、
ポジティブリストとネガティブリストを
作成してください。
例えば、こんな風な感じです。
後悔しないためには
避けたいものは徹底的にこだわって
排除しましょう。
あると嬉しいものは5ポイントに
絞ると良いでしょう。
人生を変えたいなら朝活・勉強に最適な環境を
ここまで、後悔しないための、
一人暮らしの方向けの
環境についてお話してきました。
COVID-19をきっかけとした、在宅ワークが
中心になり、ますます広がっていくでしょう。
「帰って寝るだけ」のスペースから
「自己実現のための場所」として
住まい探しに向き合っていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。