キャリア PR

防衛機制について(自分の心を守る)【合理化編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。かわあつです。

何かチャレンジしようとしても、
途中でやめてしまったり、
あきらめてしまったり

ダイエットや運動は何かにつけて
言い訳して
やらなかったり

自分と考えている真逆の行動をとってみたり

自己嫌悪に陥ることはだれでもあると思います。

程度はどうであれ、
誰でも自分の心を守る本能を持っているものです。

今日は
「防衛機制」について、
特に第一回として【合理化】
お話しします😺

なぜそういう行動や思考をとってしまうのか?を
理解していただければ幸いです💛

「防衛機制」とは?心の平穏を維持する機能

防衛機制とは

精神分析の祖であるジークムント・フロイトの娘
アンナ・フロイト(同じく精神分析家)が
まとめた「防衛機制」を説明します。

私たちの身体は身の回りの⚠危険⚠から
守ろうとします。

それと同じように、
「心」💓も外からの危険に対して
自らを守ろうとします。

つらい体験や、恐怖・不安から
真正面でぶつかっていくことは、
危険が大きいため、無意識に心の外に
追いやってしまいます。

また恐怖や不安以外にも、
自分の欲望が叶えられない事による
葛藤もあるでしょう。

この「心」を守ろう、
「心」の平穏を維持しようとする
無意識の機能のことを

防衛機制と呼びます。

防衛機制の種類は、たくさんありますが
代表的なものは10種類あります。

抑圧/分離/否認/置き換え/補償/
合理化/昇華/反動形成/投影/同一視

今日は「合理化」に絞ってご説明します。

防衛機制の代表的な「合理化」について

「合理化」

自分自身の中で受け入れられない出来事を
受け入れるために、もっともらしい
理屈をつけて正当化したり、
責任転嫁して納得しようとすること。

いわゆる「言い訳」「弁解」「正当化」です。

イソップ童話「すっぱい葡萄🍇」からヒントを得た

「イソップ童話(寓話)」とは
紀元前6世紀のギリシャの寓話作家である
「イソップ」さんを起源とした、
子供を中心とした教育的・道徳的な物語です。
現在400以上の物語があると言われています。
「アリとキリギリス」は、だれもが知っている
イソップ童話ですよね。

「すっぱい葡萄」はこんな物語です。

 

 

 

 

ある一匹のキツネ🦊が美味しそうな
木の上の葡萄を見つけました。
キツネは、必死に美味しそうな葡萄を取るために、
木の上に登ったり、ジャンプしたり・・・
しかし、どうしても葡萄を取ることができません。

とうとうあきらめたキツネは、

「どうせこんな葡萄はすっぱいし、
不味い葡萄にちがいないや!!」と
捨てぜりふを残し、あきらめて
どこかへ行ってしまいました。。。

このように、自分が納得できない出来事を
正当化したり、言い訳することを
このイソップ童話から、フロイトは
ヒントを得て「合理化」としました。

私たちの心にある「合理化」の具体例

僕が引きこもりで不登校になったのは、
親の教育のせいだ😡
告白したあの子に振られたけど、
趣味が合わなさそうだから
振られて良かったな
会社の採用試験に落ちたけど、
面接の途中で働く環境が良くなさそうで
残業も多そうだったから、
落ちてよかったかも♪

このように私たちの心の中では
常に防衛機制である「合理化」
働いています。

 

自分の「こころ」を客観視することが大事

防衛機制は悪いことではありません。
「合理化」は心の平穏を維持する無意識の機能だからです。

ただ、過剰な「合理化」
自信の成長にストップをかける可能性があります。

また、言い訳や正当化を常に考えていると
それが習慣化することがあります。

あえてそんな時こそ、

あー。「合理化」で心を防衛して
いるんだなと客観視してください。

自分ではなく自分の上に浮いて
客観的にみてください。

できれば自分で思ったことを

「私は今、〇〇をやろうと何回かやったけど
できなかった。どうせやっても成功しないから
時間の節約になったと思った。」

言葉に出すか、紙に書いてください。

きっと後悔しない・
自己嫌悪に陥らない
人生
おくることができると思います。

YOU CAN DO IT!!