キャリア PR

俯瞰して自分を見てみよう(キャリア発達理論を中心に)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。かわあつです。
今日は、キャリアコンサルタントの勉強の一環で
少し、「発達理論」についてまとめたいと思います。

発達理論については、覚えるのが難しく、
苦手だなと思う人が多いと思います(私もそうです💦)

体系的そしてキーワードを結び付けてご覧いただければ幸いです。

キャリコン受験生以外の人も
ご自身のキャリアについて理解しやすくなりますので
知っておいて損はないですよ。

それではまいりましょう。

かわあつ
かわあつ
マインドマップをご希望の方は
「お問い合わせ」からご依頼ください。
無料でご提供します♬

時間がない方はこちらもおススメです。↓↓

人の成長・発達課題・社会的観点から

ハヴィガースト(人の成長段階における課題)

「発達段階には、そこで達成しておくと
その後の発達が順調に進むが、達成に失敗すると
その後の発達に支障を来す可能性がある」という課題

ハヴィガーストの課題は1930年代のアメリカの中流家庭を想定している。

発達段階 年齢 発達課題
乳幼児期 0-6 歩く・食べる・話す・性の違いの学習・排泄習慣等々
児童期 6-12 身体的技能・友達と仲良く・読み書き計算・道徳性
青年期 12-18 職業の選択および準備など 9つの課題
壮年(初期) 18-30 配偶者の選択・家庭生活・養育・就職など
中年期 30-60 市民的社会的責任・老年への両親への適応など
老年期 60- 肉体の変化、健康の衰退・引退と減収への適応など

特に大事なのでは「青年期」。職業の選択など自立や自律で大切な時期

エリクソン(心理・社会的発達理論)

フロイトの生物主義的な視点に、
心理・社会的要因を加えた。
達成すべき課題と
達成できなかった場合に陥る「危機
の両面を大切にした。

発達段階 心理・社会的危機 keyword
1.乳児期 基本的信頼 VS 基本的不信 スキンシップ
2.幼児期前半 自律 VS 恥・疑惑 自信
3.幼児期後半 自発性・自主性 VS 罪悪感 自発的行動
4.学齢期(児童/学童期) 勤勉性 VS 劣等感 やれば出来る!!
5.思春期~青年期 自己⁽我⁾同一性 VS 拡散・混乱 私ハ誰?モラトリアム
6.前成人期 親密性 VS 孤独 相手の存在を愛する
7.成人期(壮年期) 世代性(生殖性) VS 停滞 他者の成長を助ける
8.老年期 統合 VS 絶望 今までの人生を肯定

・危機は経験・・・悪いことではない。学べば良い
8つの段階は覚える
・自己同一性(アイデンティティ)は青年期のみの課題ではない。

 

マーシャ(アイデンディティの形成具合を分類・整理)

「自我同一性地位(アイディンティティ・ステータス)」を考案した。

(1)アイデンティティ達成:危機を体験し、その葛藤の中で自分なりの答えを見出して生き方、価値観を形成し、それに基づいて行動している状態。
(2)モラトリアム:危機を体験している最中であり、迷いながら自分が傾倒できるものを探している状態。
(3)早期完了:なんの疑問もなく両親や権威の考え方、価値観をそのまま受け入れ、それに基づいて行動している状態。(権威受容ともいう)
(4)アイデンティティ拡散:傾倒すべきものを全く持たず、自分の生き方がわからない状態。
「心理臨床大辞典」より

青年期の同一性プロセスも頭にいれておきましょう。
1)脱構成化 2)探求と再構成化 3)強化

 

職業発達の観点から

ギンズバーグ(職業選択の発達理論を提唱:繰り返し!!)

職業選択には、一定の年月を通じて発達過程
発達的キャリア・デベロップメント)が
見られることに着目し、それを理論化した
最初の人物がギンズバーグである。

考え方の変化

1950年代(訂正前) 1)職業選択は、特に青年期で一般に10年以上かかる
2)そのプロセスは非可逆的である。
3)そのプロセスは個人の欲求と現実の妥協である。
1972年(訂正後) 1)職業選択は、「生涯」にわたる。
2)選択のプロセスは逆もどり可能(絶対的ではない)
3)選択は個人的要因と現実的要因の最適化のプロセス

キャリア・ディベロップメントの3段階

期間 年代 特徴
1.空想期 児童(0~11) 遊びから仕事の概念を知る・夢をもつ
2.試行期 青年(11~17) 4つのステージ(興味・能力・価値観・過渡期)
3.現実期 中青年(17~20前半) 3つのステージ(探索・結晶(具体)・特殊(明確⁾

1950年代と1972年に考え方を途中で修正していることに注目!!

 

スーパー(自己概念を中心とした職業的発達段階)

スーパーは、ハヴィガーストの発達課題、
ギンズバーグの発達理論などの過去の発達理論を
網羅的に考察・整理し、
14の命題を示した。

今回は命題5の、
「ライフステージ(ライフスパン)」を取り上げます

「時間軸」で職業選択の段階を示しており、
直線的で後戻りはないとしています。

発達段階 時期 キーワード
成長 ~14 仕事への興味・あこがれ
探索 15~24 試行錯誤・職業選択
確立 25~44 専門性、自分の能力適正を活かす
維持 45~64 責任・自己実現・保持
解放(下降) 65~ 引退・地域・余暇

5段階の一連のステージを「マキシ・サイクル」と呼ぶ

人は多くの種類の職業に対して適合性を示す。

自己概念を具現化(自分らしく働いているか?)できれば
仕事の満足は得られる。

人はパーソナリティ(欲求・価値観・興味・特性・自己概念)
および能力に違いがある。

 

ライフサイクルの観点から

レビンソンの過渡期(人生の四季~皆にあるもの)

レビンソンは、ユングの理論をもとに、
人生のライフサイクルを「四季」に例えて説明している。
各発達期は約25年ほど続き、次の段階に移行するときに
4~5年(時には6年)かかると説明しています。

この4~5年の移行期を
「過渡期(トランジション)」と言われています。

発達期 過渡期 説明
児童と青年期
17~22 成年への過渡期 無力感・アパシー・離人感
成人前期
30歳の過渡期 焦燥感・彷徨い・無力感
成人の発達で重要な段階
40-45 人生半ばの過渡期 真の自己との折り合い
キャリアプラトー・頑固
中年期
50歳の過渡期 内的・外的キャリアの理解
無意識な恐怖・40代の修正
セカンドキャリア
60-65 老年への過渡期 死の受容・新たな生きがい
中心性の水準低下

成人、人生半ば、老年についてはキーワードを押さえておく!!

ユングのライフサイクル論

カール・グスタフ・ユングは、

「自分を知れば、他人も知ることができて、
人間関係・社会は、すばらしい共同体になれる」
という心理学を説きました。

また人生を1日になぞらえ、午前・正午・午後と
例えています。(下図)

 

最後に:理論は理論、そこの枠にハマる必要はない

キャリアコンサルタントの勉強の一環で
今日ご紹介しました。

理論を知っていることで、
特にキャリアカウンセリングをする上で、
クライアントの背景を予想することができます。

ただ、40歳だから「人生の正午」なので、
最大な危機だなと思い込むのではなく、

人それぞれ、やりたい事やできる事、価値観は違うものです。

思い込みをしないように、私も努めたいと
思っています。

本日は最後までお読みいただき、ありがとうございました。

カウンセリング理論はアプローチ方法から学ぶ(マインドマップを使って)こんにちは。キャリアコンサルタントのかわあつです。 キャリア理論や、カウンセリング理論など、 人や理論の名前はなかなか覚えれ...
「宇宙兄弟」から学ぶ~キャリアコンサルタントにおすすめの本~こんにちは、かわあつです。 今回はキャリアコンサルタントまたは目指している方に向けて 「おすすめ」の本📘のご紹介です。 ...

 

引用:新版キャリアの心理学
キャリアコンサルティング理論と実際