おはようございます。
早起き歴25年のかわあつです。
今日は朝活するなら
「ひとり」が最強の話をします。
意識高い系の人達が集まって、勉強会とか
すごいハードルが高いんですけど・・・
ネットで読書会の情報を集めたりして、
でもあまり気がすすまなかったんですよね。
でも一人でできる朝活も
あるんだと理解してからは、
有意義な時間の使い方が
わかったんです。
それなら気楽にできそうです。
朝活というと大げさに感じるので
”早起き”して自分のやりたい事やる!!
と考えてみると良いと思いますよ。
初めての「朝活」は”ひとり”がおすすめ

朝はアイデアの塊。一人で考える時間を作ろう
早朝は他人のための時間ではありません。
自分のために有意義に使って欲しいと思います。
大人数で集まるような朝活の
勉強会・読書会・オンラインサロンは
私はまだ参加したことがありませんが、
朝の時間に参加するのは
「もったいないなー」と思ってしまいます。
「あれもやりたい、これもやりたい」と
思っても自由にできないのが原因です。
インプット主体の活動は、
夜の方が良い気がしています。
じゃあ何をすれば良いのか?
以前、こういう記事を書いています。
早起きを習慣化できる「朝活」サイトのご紹介
・声を出しながら資格勉強
・読書しながら要点をまとめる。
・散歩しながら情報収集(VOICY or Himalaya)
・マインドマップでTODOを作成する。
・ブログのアイデア出し
〇〇しながら、アイデアが
キーワード🔑になります。
誰かのチカラを借りるのは有り
なかなか、早起きが続かない。
すぐに2度寝してしまう
こういう方は、誰かのチカラを借りましょう。
勉強会や読書会なども刺激があって
良いのですが、もっと手軽なものがあります。
それはSNSでの朝活報告です。
Twitterでも、インスタグラムでも
まず起きたら、投稿のあいさつをします。
ハッシュタグ(#のマーク)をつけて
投稿するとより効果的です。
#朝活 → そうすると同じ朝活を
している仲間から「イイネ」や「コメント」も
もらえます。
おはようございます。
4:17分起き蒸し暑い日が続きますね🌳
「初体験🔰を積み上げる」進行中です。
チャレンジが大切⭕️
途中で辞めたっていいじゃない🙆♀️#朝活 #おは戦20724jk🍺— かわあつ💼朝活でキャリアを描く人 (@jibun_chizu) July 23, 2020
朝活は目的ではなく手段です~自分なりの高みを目指そう~
勉強会・読書会・オンラインサロンなど
人から学ぶことは大切です。
ただ、自分の目標や達成は
外の世界にあるのではなく、
自分のこころの中にあると
知るべきです。
「やみくもなインプット」は避けるべきです。
朝活自体が目標ではありません、
そこから得たことで何が実現できるか?
朝活はその達成のための
手段です
せっかく早く起きているのだから、
「将来のありたい姿」に近づくため、
少しづつ成長🌱していきたいですね。
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました♬
